100年安心
今の年金スキームができたのは2004年、時の坂口力:公明党厚生労働大臣がテレビの前で高らかに宣言した、「100年安心の年金スキームができた」と。
あれから15年しかたっていないのに国は「いまの年金制度はこのまま維持できるかどうかわからないから老後の生活のために2000万円は自助努力で何とかしなさい」と言い出した。
この2000万円の根拠はヘト姐さんが紹介しているから省略するが、「そりゃー無いで」である。
多分政府は100年安心といったのは坂口厚生労働大臣、次の厚労大臣舛添要一は、「100年安心は国として努力はするが約束するものではない」と否定したと逃げるであろう。
さらにずるいのは今回2000万円云々と言い出したのは内閣府、金融庁、金融庁が何の権限で年金に口を出すかである。
金融庁の仕事は銀行を監視することで、個人の預貯金、タンス預金に口を出すことではない、さらに今回老後のことを考えて若い時から少しずつ投資をしなさいとNISAの紹介までしている。
jisei的経験では個人的な投資、株や投信信託で儲けたという人を見たことも聞いたこともない、NISAといえどもリスクは保証されるが利益を保証するものではない
あれから15年しかたっていないのに国は「いまの年金制度はこのまま維持できるかどうかわからないから老後の生活のために2000万円は自助努力で何とかしなさい」と言い出した。
この2000万円の根拠はヘト姐さんが紹介しているから省略するが、「そりゃー無いで」である。
多分政府は100年安心といったのは坂口厚生労働大臣、次の厚労大臣舛添要一は、「100年安心は国として努力はするが約束するものではない」と否定したと逃げるであろう。
さらにずるいのは今回2000万円云々と言い出したのは内閣府、金融庁、金融庁が何の権限で年金に口を出すかである。
金融庁の仕事は銀行を監視することで、個人の預貯金、タンス預金に口を出すことではない、さらに今回老後のことを考えて若い時から少しずつ投資をしなさいとNISAの紹介までしている。
jisei的経験では個人的な投資、株や投信信託で儲けたという人を見たことも聞いたこともない、NISAといえどもリスクは保証されるが利益を保証するものではない
この記事へのコメント
これからも国の借金どんどん増える。国債買ってもらって充当する。
換金する頃は値打ちが半分以下だったりかな。
人生100年時代なんて言って勝手にゴールを先にするからこんなことになる。まるでいま生きているのが罪悪みたいに感じます。
いまや銀行は貸付先を探すのに一生懸命、銀行のリストラなんて考えもしなかった。投資信託を売って手数料を稼ぐ、世の中変わったものです。
これから、スーパーで買い物
ロト7も買いたい
東京は、銀行がATMだけと言うのも珍しくない
億単位で当たったら、どこに相談しようかな