修学旅行今昔
話しには聞いていたが今時の修学旅行の様変わりにはである。
昨日朝、jiseiが見守りボランティアをやっている近くの小学校の登校時、集団登校の先頭を歩く6年生がランドセルの他に大きな旅行バックというかスポーツバックをもって登校していた。
下校時に先生が6年生に向かって「楽しい旅行を・・・」といっていたので、先生に訊いてみると今日、明日は6年生の修学旅行ということであった。
ということは昨日のバックは、宅配便で先に送り、子供たちは今日手ぶらで、身軽に出かけたということのようである。
行き先は例年、鎌倉・江ノ島、箱根に泊って今日帰ってくる、帰りはバックにお土産を詰めてまた宅配便で家まで送る。
身軽といえば身軽で結構だがなにか旅行というよりもお出かけの感じである。
重い荷物をもって、帰りはお土産でさらに重くなって多少汗をかいてこそ旅というものであろうと思ったりしたがこれが当世の修学旅行か、そういえば親たちも旅行に行くと帰りはお土産や汚れものは宿から宅配便で送り返す時代。
これが当世的旅行の当たり前、まさに修学旅行今昔である。
昨日朝、jiseiが見守りボランティアをやっている近くの小学校の登校時、集団登校の先頭を歩く6年生がランドセルの他に大きな旅行バックというかスポーツバックをもって登校していた。
下校時に先生が6年生に向かって「楽しい旅行を・・・」といっていたので、先生に訊いてみると今日、明日は6年生の修学旅行ということであった。
ということは昨日のバックは、宅配便で先に送り、子供たちは今日手ぶらで、身軽に出かけたということのようである。
行き先は例年、鎌倉・江ノ島、箱根に泊って今日帰ってくる、帰りはバックにお土産を詰めてまた宅配便で家まで送る。
身軽といえば身軽で結構だがなにか旅行というよりもお出かけの感じである。
重い荷物をもって、帰りはお土産でさらに重くなって多少汗をかいてこそ旅というものであろうと思ったりしたがこれが当世の修学旅行か、そういえば親たちも旅行に行くと帰りはお土産や汚れものは宿から宅配便で送り返す時代。
これが当世的旅行の当たり前、まさに修学旅行今昔である。
この記事へのコメント
娘とか、実に不思議そうに、宅急便で一部送ったって、どういうこと」?どうして全部送らないのって?
いやね、理屈じゃないんです。
旅行してきた気分は、重さとともにありますからね。
でも、そう言えば、現役時代、ゴルフの時にはゴルフ宅急便を頼んで行きかえり手ぶらということありました。
あれは楽でした。
私は旅行と言えば荷物は当たり前、コインロッカーに預けるくらいですかね。思いつくのは。 時代は変わりました。
へえ~
時代なのかな
最近旅行に行く時も荷物が少ない。
宅配も考えた事がなかった
そういえば最近はゴルフもスキーも道具をもって歩く人を見かけなくなりました。はた迷惑も減ったということでしょう。
そうですね、コインロッカー出た時には便利になったと思いましたね。いまは生き返り手ぶらですから。
もうそんなに旅行にもいきませんが帰りには空のバックをだけですね。困るのはお土産が1日遅れることです。