雲か蜘蛛か
ITの世界の進化というか、次から次に新技術が出てきてjiseiなんぞは完全に置いていかれた。
先日も国会中継を観ていて、野党の某蓮舫氏が例の補助金の処理が遅れているという話から、政府が「サーバーの処理能力がどうのこうの・・・」言い出したら、「今はもうサーバーの時代ではない世はクラウド:cloudの時代ですよ」とと舌鋒鋭く追及していた、聞いていてなんのこっちゃであった。
クラウド云々と言いだしたのはjisei的に10年前ぐらいからか、その前にはWeb:蜘蛛の巣であった、サーバーがどうのこうの言い出したのは30年ぐらい前からからのような記憶である。
クラウドにしろウエブにしろデーターを貯めておくには何かハード的なものがないと、それがサーバーかなと勝手に理解していたがどうもその理屈が分からない。
こうして毎日更新ししている駄文も『保存する』をクリックするとどこかに貯められているはずであるがサーバーなのか、クラウドなのかウエブなのかさっぱりわからない。
考えると夜も眠られない、おかげで不眠である。
どなたかスッキリさせてください。
先日も国会中継を観ていて、野党の某蓮舫氏が例の補助金の処理が遅れているという話から、政府が「サーバーの処理能力がどうのこうの・・・」言い出したら、「今はもうサーバーの時代ではない世はクラウド:cloudの時代ですよ」とと舌鋒鋭く追及していた、聞いていてなんのこっちゃであった。
クラウド云々と言いだしたのはjisei的に10年前ぐらいからか、その前にはWeb:蜘蛛の巣であった、サーバーがどうのこうの言い出したのは30年ぐらい前からからのような記憶である。
クラウドにしろウエブにしろデーターを貯めておくには何かハード的なものがないと、それがサーバーかなと勝手に理解していたがどうもその理屈が分からない。
こうして毎日更新ししている駄文も『保存する』をクリックするとどこかに貯められているはずであるがサーバーなのか、クラウドなのかウエブなのかさっぱりわからない。
考えると夜も眠られない、おかげで不眠である。
どなたかスッキリさせてください。
この記事へのコメント
ニュースに出ていましたね。今は政府関係のサーバーは独自のサーバーを使っているから処理に限度がある、それをIT会社などが持つクラウド(結局はOSを付帯しているサーバー)を使えば安く早く処理できるということを言いたかったのでしょうね。よくわかりませんが、どちらも優劣あるのでしょうね。
>What's up?さんコメントありがとうございます。
そうですよね、データーが雲に浮かんでいるわけではないですよね、どこかに記憶装置がないとですよね。うっかりしたことは言えません。
どっちにしても活用しなければ意味がない。
ITは、忖度しない!
>ヘト姐さんコメントありがとうございます。
いやー、もうITの進化にはついていけないですよ、AIなんて20年前はSFの世界のことでした。