夏は夜
先週の日曜日、6月21日は夏至で、1年で一番昼が長い日であったがついうっかりやり過ごしてしまった、またこの日は部分日食で東日本では曇りで観ることはできなかったが西日本ではよく観測できたようである。
夏至の日と日食が重なるのは300年ぶりとか。
話は変わってこの時期になると思い出すのが、たぶん愚ログでも何度も書いたかもしれないが、清少納言の『枕草子』の一節。
『夏は夜、月のころはさらなり、やみもなお蛍の多く飛びちがいたる、またただ一つ二つなどほのかにうち光りていくもおかし。雨など降るもおかし。』
その昔は都でも蛍がたくさん飛んでいたのであろう、蛍はここ10年以上観ていない。
子供のころには近くの小川で蛍が飛び交い、素手で楽に捕れ蚊帳の中に離して遊んだものである。
今ではビオトープとか言って丁寧に蛍の餌になる巻き貝を育てないと蛍もやってこないとか、何だか昔がだんだん遠くなる。
夏至の日と日食が重なるのは300年ぶりとか。
話は変わってこの時期になると思い出すのが、たぶん愚ログでも何度も書いたかもしれないが、清少納言の『枕草子』の一節。
『夏は夜、月のころはさらなり、やみもなお蛍の多く飛びちがいたる、またただ一つ二つなどほのかにうち光りていくもおかし。雨など降るもおかし。』
その昔は都でも蛍がたくさん飛んでいたのであろう、蛍はここ10年以上観ていない。
子供のころには近くの小川で蛍が飛び交い、素手で楽に捕れ蚊帳の中に離して遊んだものである。
今ではビオトープとか言って丁寧に蛍の餌になる巻き貝を育てないと蛍もやってこないとか、何だか昔がだんだん遠くなる。
この記事へのコメント
まさに蛍の季節、こちらに転居したころは川辺に
蛍が乱舞していました。
幼い我が子たちが大喜びをしたのを覚えています。
今は全くいないですね。
わが家もホタルをここ5年以上見かけません。ビオトープという巻貝もですが、田んぼの消毒や生活排水などもあるのが原因じゃないかと思う。
>夏至の日と日食が重なるのは300年ぶり
曇り空でしたね。
ボタルは、上町のほたる祭りでテントの中で見れる。
今年は見に行ってみるかな?
>ヘト姐さんコメントありがとうございます。
この時期、目黒雅叙園でも蛍祭りをやっているようですが他所から連れてきた蛍の光と天然の光はどこか違うと誰かが行っていましたね。
>nibari1498さんコメントありがとうございます。
jisei的に今考えると理系というよりも文系的でしたね、しかし50年代は文系で喰える自信がなくて理系に行きました。
>What's up?さんコメントありがとうございます。
町内の排水溝も昔は蛍がいたとよく話に聞きます、今は臭いものには蓋で暗渠になってしまいました。