実に分からぬは
実に分からぬは検察の判断。
多少目の話になるが、河井夫妻の騒ぎに隠れて新聞の1面を逃れたのが、菅原前経産大臣。
公設秘書が選挙区内の有権者宅に香典を渡していた、公職選挙法では選挙区内に香典は出せるのは本人が直接届ける分には認められているが代理人が届けるのは違反とされている。
ところが今回菅原経産大臣について東京地検特捜部は、不起訴処分・起訴猶予にした、特捜部は秘書が香典を代理で持参したことは違法と認定したものの、あくまで例外的な行為だったとして「公選法を無視する姿勢が顕著とまではいがたい」と判断した。
東京地検それも特捜部がこの程度の法律違反は目をつぶるというお墨付きを全国の地方検察局に与えたことになる。
この大臣は選挙区内の新盆の家にカニ・メロンを送ったことも話題になったがおとがめなし。
検察というところは事件事故を調べて法律違反があれば立件、起訴し、ことの判断は裁判官が決めるものと思っていたがどうもjisei的認識が間違っていたようである。
これで河井夫妻の件も、「党勢拡大のために金を配ったが選挙のためではない」という言い分が通るかもしれない。
多少目の話になるが、河井夫妻の騒ぎに隠れて新聞の1面を逃れたのが、菅原前経産大臣。
公設秘書が選挙区内の有権者宅に香典を渡していた、公職選挙法では選挙区内に香典は出せるのは本人が直接届ける分には認められているが代理人が届けるのは違反とされている。
ところが今回菅原経産大臣について東京地検特捜部は、不起訴処分・起訴猶予にした、特捜部は秘書が香典を代理で持参したことは違法と認定したものの、あくまで例外的な行為だったとして「公選法を無視する姿勢が顕著とまではいがたい」と判断した。
東京地検それも特捜部がこの程度の法律違反は目をつぶるというお墨付きを全国の地方検察局に与えたことになる。
この大臣は選挙区内の新盆の家にカニ・メロンを送ったことも話題になったがおとがめなし。
検察というところは事件事故を調べて法律違反があれば立件、起訴し、ことの判断は裁判官が決めるものと思っていたがどうもjisei的認識が間違っていたようである。
これで河井夫妻の件も、「党勢拡大のために金を配ったが選挙のためではない」という言い分が通るかもしれない。