ぬちどうたから
jisei的にはこれしか知らないのですが、沖縄の人、ウチナーチュの方言であるウチナーグチ に『ぬちどうたから』という言葉をよく聞く。
日本語の標準語的に言えば『命こそ宝』という意味である。
この、ぬちどうたから:命こそ宝という言葉をここ2,3日実感している。
コロナウイルス:CVIDO-19の第3波で日本中が特に高齢者が毎日命にさらされている、しかしお上は昨日までGO TO**は辞めないといっていた、しかしさすがに今日も全国的に感染者が増えたことを受けてGO-TO**の実施は各県の実情に合わせて一時辞めるか継続するかは地方の実情に合わせて判断するようにと各都道府県の知事に下駄を預けた。
まことに立派な地方自治尊重である。
大都市を抱えた知事であれば即断できるというよりも即断しないともたない、しかし地方の感染者が増えているといっても大都市のおこぼれで増えているような県では果たして『やめるべきか、続けるべきか That is ?』まさにハムレットの心境で眺めあっている。
地方自治尊重もいいがここはやはり国が主導で方向性を示し決断すべきであると考える。
経済を落ち込ませないことも大事であろうがその前に、命あっての物種『ぬちどうたから』である。
日本語の標準語的に言えば『命こそ宝』という意味である。
この、ぬちどうたから:命こそ宝という言葉をここ2,3日実感している。
コロナウイルス:CVIDO-19の第3波で日本中が特に高齢者が毎日命にさらされている、しかしお上は昨日までGO TO**は辞めないといっていた、しかしさすがに今日も全国的に感染者が増えたことを受けてGO-TO**の実施は各県の実情に合わせて一時辞めるか継続するかは地方の実情に合わせて判断するようにと各都道府県の知事に下駄を預けた。
まことに立派な地方自治尊重である。
大都市を抱えた知事であれば即断できるというよりも即断しないともたない、しかし地方の感染者が増えているといっても大都市のおこぼれで増えているような県では果たして『やめるべきか、続けるべきか That is ?』まさにハムレットの心境で眺めあっている。
地方自治尊重もいいがここはやはり国が主導で方向性を示し決断すべきであると考える。
経済を落ち込ませないことも大事であろうがその前に、命あっての物種『ぬちどうたから』である。
この記事へのコメント
GOTOもやっと言い始めたけど、遅い。
朝令暮改はあっても説明さえあれば、問題ないですよね。
GOTOにこだわったのはメンツだけですかね。
その間にも、感染拡大しているのに。
離れ小島の日本は欧米のように医療施設が十分でないことも示した。
今回はたくさん学び、次の世代に禍根を残さない工夫がいる。
>nibari1498さんコメントありがとうございます。
EUの首脳ならパッとやっていますよね。知事さんも下手に騒ぐと次の選挙で公認されない、強く反対できないのが見え見えですね。
>What's up?さんコメントありがとうございます。
GO TOでずるずる引き延ばすよりもズバッとやって短期に収束させた方がいいような気もしますが、むつかしい決断ですね。
>『命こそ宝』
実感する時代になってきた。
>地方自治尊重もいいがここはやはり国が主導で方向性を示し決断すべき
こういうことは国よね!
美味しいところは地方に任せない。
まったく!
>ヘト姐さんコメントありがとうございます。
毎日、人生ここまで来てコロナで死にたくはないと毎日願っていますよ。