20Gバイト
携帯電話料金の値下げの話がいろいろ出ています。
政府が民間の料金に口を出すのはいかがと思う気持ちはあるが、やはりケータイ料金が下がることには期待していた。
スマホに乗り換えて2年、何とか慣れてきたところであるがまだ使いこなすところまでは行っていないと思う。
ガラケーの時に比べて料金はほぼ2倍になって高いと実感している。
現在の契約内容ははっきり理解できていないが、電話はかけホーダイ、データーは20Gバイトであると記憶している、というのはショップで言われるまま「ハイ」、「ハイ」でサインしてしまった。
しかし現在、Wi-Hiのつながらないところではネットにはつながない、電話で5分以上かけることはほとんどない、動画を観ることもないからデーター使用量は毎月1GB以下である。
今、ケータイ会社が検討しているのは系列の格安スマホで20GB以下で4000円/月を検討しているようである。
我々のようなほとんどデーターを使わない契約者にはせいぜい2GBもあればたくさんである。
料金値下げがはっきりしたら契約を再検討しようと考えている。
jisei的には電気料金と同じように従量制、基本料金∔使用料に応じた従量制が合理的と思うのじゃがである。
政府が民間の料金に口を出すのはいかがと思う気持ちはあるが、やはりケータイ料金が下がることには期待していた。
スマホに乗り換えて2年、何とか慣れてきたところであるがまだ使いこなすところまでは行っていないと思う。
ガラケーの時に比べて料金はほぼ2倍になって高いと実感している。
現在の契約内容ははっきり理解できていないが、電話はかけホーダイ、データーは20Gバイトであると記憶している、というのはショップで言われるまま「ハイ」、「ハイ」でサインしてしまった。
しかし現在、Wi-Hiのつながらないところではネットにはつながない、電話で5分以上かけることはほとんどない、動画を観ることもないからデーター使用量は毎月1GB以下である。
今、ケータイ会社が検討しているのは系列の格安スマホで20GB以下で4000円/月を検討しているようである。
我々のようなほとんどデーターを使わない契約者にはせいぜい2GBもあればたくさんである。
料金値下げがはっきりしたら契約を再検討しようと考えている。
jisei的には電気料金と同じように従量制、基本料金∔使用料に応じた従量制が合理的と思うのじゃがである。