誰が買うのか
コンビニの日切り商品の値引き販売がいろいろ取りざたされているが、コンビニに限らずスーパーでも日切り商品の販売には苦労しているらしい。
スーパーの冷蔵食品、牛乳などの賞味期限の短いものは商品ケースの前の方に置かれて手に取りやすくなっている。
ところが先日テレビで賢い主婦の買い物とかなんとか言って、スーパーの日切り商品を買う時には商品ケースの奥の方に賞味期限の遅いものが置いてあるから奥の方から取るとよいと紹介していた。
jiseiも配偶者のお供で時々買い物に付き合うが、必ず奥の方から引っ張り出して買っている、どうしてそんなことをするのかわざと尋ねると、これが買い物の常識と たしなめられる始末。
果たして前の方に置かれた商品は誰が買うのかである、誰も買わない、50%引きになっても買わない、結局廃棄物になる。
これで思いついたのが冷蔵ケースをホッパ―式にして先入れ先出し、下からしか商品が取り出せない方式にすれば食品廃棄物も減るような気がするのじゃが。
こんなことはその業界ではとっくに検討されているであろうが実現していない、なにが不都合なのであろう。
スーパーの冷蔵食品、牛乳などの賞味期限の短いものは商品ケースの前の方に置かれて手に取りやすくなっている。
ところが先日テレビで賢い主婦の買い物とかなんとか言って、スーパーの日切り商品を買う時には商品ケースの奥の方に賞味期限の遅いものが置いてあるから奥の方から取るとよいと紹介していた。
jiseiも配偶者のお供で時々買い物に付き合うが、必ず奥の方から引っ張り出して買っている、どうしてそんなことをするのかわざと尋ねると、これが買い物の常識と たしなめられる始末。
果たして前の方に置かれた商品は誰が買うのかである、誰も買わない、50%引きになっても買わない、結局廃棄物になる。
これで思いついたのが冷蔵ケースをホッパ―式にして先入れ先出し、下からしか商品が取り出せない方式にすれば食品廃棄物も減るような気がするのじゃが。
こんなことはその業界ではとっくに検討されているであろうが実現していない、なにが不都合なのであろう。
この記事へのコメント
賞味期限は、過ぎても大丈夫ですって
消費期限も、自分も五感を磨けは何とかなる
近くのコンビニ値引きはじめた。
スーパーは、牛乳でも特定の品物だけ値引きシールを貼っている。
全部、値引きじゃないけど
冷凍食品は10か月以上遅れて(忘れていた)食べたこともあるけど、心配ない。
商品によっては、賞味期限が半年も違う時があったりします。
同じ金額だと腹が立つときあります。
コンビニで、期限を越えているのを買った時がありました。
さすがに、文句を言いに行ったら、「何日くらいは全然大丈夫なんです。うちなんかめったにないほうですよ」などと逆切れされてびっくりしました。
なおも食い下がりましたら、クレーマーとして登録しますのでと写真を撮られました。頭に来たので、本部の人にまで来てもらってえらい騒ぎになりました。
結局、管理側の手落ちということで詫びを入れてもらったのですが、なんかねぇと思いました。
賞味期限、消費期限よりも製造年月日を表示してもらった方が判断しやすいと思いますが。
牛乳は毎日黄な粉を入れて200ml飲んでいます。一応栄養に気を使っているというよりも我が家の昼食がプアーなものでたんぱく質補給です。
基本我が家は食料品は生協の宅配を利用しています、足りなくなると配偶者にメモしてもらいジムの帰りにjiseiが買ってきます。配偶者が行くとつい余計なものを買ってしまうそうです。
クレーマー、そうですかごろーさんとしたことがですね。