幽霊を見る
最近夜になると幽霊が出てくるような気がして仕方がない。
テレビも撮りだめのコンテンツが底をつき、2番煎じ、3番煎じでつないできたがよいよ出し殻になって、5年前、10年前のドラマを出してくるようになった。
名作と言われるような映画ならまだよいが、テレビマンが勝手に自分たちがいいい番組と思っている番組を再編集して流す、出てくる役者、俳優が、あれっ、この人は亡くなったのではという人が元気な姿で出てくる。
何か幽霊を見ているような気分でとても観てはおれない。
テレビ局も何か知恵を出してはどうか、額縁に入った遺影のようなリモート画像ばかりも困りもの、もっとうまく編集できないものか。
そうまでして映像を流さないでも、テレビが止まるのは午前2時から4時までの2時間程度、NHKに至っては3時50分から5時00分までの1時間10分、ご苦労なことではある。
テレビも撮りだめのコンテンツが底をつき、2番煎じ、3番煎じでつないできたがよいよ出し殻になって、5年前、10年前のドラマを出してくるようになった。
名作と言われるような映画ならまだよいが、テレビマンが勝手に自分たちがいいい番組と思っている番組を再編集して流す、出てくる役者、俳優が、あれっ、この人は亡くなったのではという人が元気な姿で出てくる。
何か幽霊を見ているような気分でとても観てはおれない。
テレビ局も何か知恵を出してはどうか、額縁に入った遺影のようなリモート画像ばかりも困りもの、もっとうまく編集できないものか。
そうまでして映像を流さないでも、テレビが止まるのは午前2時から4時までの2時間程度、NHKに至っては3時50分から5時00分までの1時間10分、ご苦労なことではある。
この記事へのコメント
わかる気がする。
横になる前に爆睡するくらいの私ですが
TVでは、昔の番組・これkらの番組の宣伝
見たくないと思っている。
スマホのワンセグで見ているがなくてもいい。
亡くなった役者さんが出ていても、幽霊を見てるとは思いませんね。
むしろ、昔のドラマの方が作りが丁寧とか思います。
ま、どっちにしろ、良い作品は何度見てもいい作品です。
だけど、最近のちょっと当たった作品を再編集して見せるのはいけません。
「逃げ恥」とか、「恋つづ」とか。
ま、この年になると安いメロドラマは見たくありません。
NHKのBSに時たまいい映画がある。くだらない番組が多く、もうテレビはあきられているはず。
昔は漫然と面白くなくても、点けていましたが、今は消してしまいます。
本を読んだりネットを見たりです。後はいい番組は録画ですね。
じっくりと集中します。
>What's up?さんコメントありがとうございます。
昼間の井戸端番組はほとんど観なくなりました、どうしてどこの局も同じ時間帯に同じような構成で同じ話題を取り上げるのかわかりません。
>nibari1498さんコメントありがとうございます。
朝、新聞の1面を見て次に裏返してテレビ欄を見て、今日も観るものもないことを確認して裏から新聞をめくるのがjisei的新聞の読み方です。
>ごろー。さんコメントありがとうございます。
いわゆる名作といわれるものは一応録画はしますが観たことは少ないですね。
>ヘト姐さんコメントありがとうございます。
ところでテレビ受像機を持っていない、スマホでみる、受信料の問題は結局どうなりました。