脱ハンコ
民間の取引や行政手続きに欠かせないのがハンコ。
このハンコ文化をめぐって、コロナによる自粛期間中もどうしてもリモートでは済まない出社せざるを得ないひとの理由に外に出す文章に公印、社印を押さないといけないためというのが結構あった。
政府がこの慣行を改めるためにリモートでも可能な電子決済について検討を始めた。
この流れに早速反対の手を挙げたのが山梨県、山梨県はハンコの製造をほぼ100%担って、重要な地場産業でありハンコ文化をささえている。
一方シャチハタ印で名の通ったシャチハタ社は電子印を開発しているがまだ公印として認められてはいないようである。
このハンコ文化のために役所、企業がどれだけ手間暇かけてロスしているのか。
我々のようなふるい人間は角印、公印が押してあればそれを正式文書としてうやうやしくいただいていた、文章を外に出すとき社印が必要な時には『公印押捺許可願い』なんて書類を総務部に出して社印を借り出したものである。
なんとも手間暇かけたものである。
サインで済むようになれば端末からリモートでサインできる、わざわざそのために出社する必要もなくなる。
まずは隗より始めよ、役所からと思うこの頃。
このハンコ文化をめぐって、コロナによる自粛期間中もどうしてもリモートでは済まない出社せざるを得ないひとの理由に外に出す文章に公印、社印を押さないといけないためというのが結構あった。
政府がこの慣行を改めるためにリモートでも可能な電子決済について検討を始めた。
この流れに早速反対の手を挙げたのが山梨県、山梨県はハンコの製造をほぼ100%担って、重要な地場産業でありハンコ文化をささえている。
一方シャチハタ印で名の通ったシャチハタ社は電子印を開発しているがまだ公印として認められてはいないようである。
このハンコ文化のために役所、企業がどれだけ手間暇かけてロスしているのか。
我々のようなふるい人間は角印、公印が押してあればそれを正式文書としてうやうやしくいただいていた、文章を外に出すとき社印が必要な時には『公印押捺許可願い』なんて書類を総務部に出して社印を借り出したものである。
なんとも手間暇かけたものである。
サインで済むようになれば端末からリモートでサインできる、わざわざそのために出社する必要もなくなる。
まずは隗より始めよ、役所からと思うこの頃。
この記事へのコメント
文書作成者から始まって最後までは5-6ぐらいの担当者印が順に押されるように右上の欄に一直線にあったのを思い出します。
決済欄箱に入っているのを見て、文書は碌に読まず承認印をついてました。
やはり、民間は対応が早い、でも役所が無くさないと変わらないでしょうね。
何でも遅い、お役所仕事、多分私の生きているうちは変わらないでしょうね。
印鑑で仕事が成り立っている人や会社は大変なのかな?
>サインで済むようになれば端末からリモートでサインできる
印鑑を張り付けてもいいと思うが
悪用されそうな気もするし、難しい
>ヘト姐さんコメントありがとうございます。
シャチハタは印鑑を貼り付けるアプリを開発したようですが悪用されそうですよね。
>What's up?さんコメントありがとうございます。
宅配便の受け取りはほとんどサインですが最近はコロナに気を使って玄関に置いてあるシャチハタの印鑑を使います。
>nibari1498さんコメントありがとうございます。
確かに書類に朱印・角印が押してあるとこれが正式な文書だなという気持ちになりました。輸出関係の文書でローマ字でサインするのが苦手でサインのゴム印をつくって押して出している人がいましたがクレームは来ませんでしたね。